- 2017年02月 の記事一覧
- --年--月--日(--) 記事No. スポンサーサイト
- 2017年02月20日(月) 記事No.63 越後浦佐 毘沙門堂に行ってきました
2017年02月20日(月) 記事No.63
上越新幹線浦佐駅西口近くに毘沙門堂はあります
その歴史は古く807年建立と言われ上杉謙信・上杉景勝
直江兼次ゆかりの寺としても知られています。


冬であいにくカバーで覆われて、よく分かりませんが、日光の陽明門を形どった荘厳な山門です



その天井には八方ニラミの龍の絵

3月3日ここで日本三大奇祭の一つ裸押合大祭が行われるそうです
今から千二百年前から続くとのこと



正面の迫力満点の不動明王は石像仏としては、日本最大だそうです
水を受けるうがい鉢は、大石をくりぬいて作られて歴史を感じます
(中に入って身を清める・・・・寒そう)



本堂の中で裸押合が行われます
本堂内は、撮影禁止でした



雪深い土地です。屋根からの雪でこの状態です


この大木を見ただけでお寺様の歴史を知ることが出来ます

人物の画像はポスターを利用しました
その歴史は古く807年建立と言われ上杉謙信・上杉景勝
直江兼次ゆかりの寺としても知られています。


冬であいにくカバーで覆われて、よく分かりませんが、日光の陽明門を形どった荘厳な山門です



その天井には八方ニラミの龍の絵

3月3日ここで日本三大奇祭の一つ裸押合大祭が行われるそうです
今から千二百年前から続くとのこと



正面の迫力満点の不動明王は石像仏としては、日本最大だそうです
水を受けるうがい鉢は、大石をくりぬいて作られて歴史を感じます
(中に入って身を清める・・・・寒そう)



本堂の中で裸押合が行われます
本堂内は、撮影禁止でした



雪深い土地です。屋根からの雪でこの状態です


この大木を見ただけでお寺様の歴史を知ることが出来ます

人物の画像はポスターを利用しました
スポンサーサイト