江戸末期1300町歩、小作人2794人の田巻家が
不況で仕事が無い小作人に働いてもらう為、3年半を掛けて建てた離れ座敷が椿寿荘です

860坪に建坪140坪全国の銘木を集め、釘類は一本も使用しない木曽檜を使用した豪華な建物です

玄関の床。樹齢800年の会津の欅


ひさしのけたには、20mの節一つ無い吉野杉
床も会津の欅です



欄間は、菊を透かし彫りしたクスノキの一枚板



輪島塗の手のこんだ床の間


天井も贅をつくしたこの造り



建物は、当時日本三大名人の一人、宮大工 松井角兵作

庭は京都の庭師、広瀬万次郎の枯山水

皆さんビックリしますよ、一見の価値あり。
場所は国道403号沿い、すぐわかります
スポンサーサイト